2023/11/08
相続対策基礎講座!〜あなたの『想い』をカタチに〜
CSアセット株式会社
土方 朋
2024/4/19
<第1弾>認知症と相続の不確実性に備えていますか?
株式会社ファミトラ
横手 彰太
目次
相続手続きが必要になる場面では、多くの方が不安や戸惑いを感じています。
遺産の把握や手続きに関する期限、必要な書類など、複雑な手順が絡むため、途中で行き詰まってしまうことも少なくありません。特に、初めて相続に関わる場合は、どのように進めればよいかがわからず、トラブルの原因となることもあります。
本記事では、相続とは何かといった基本から、相続手続きの具体的な進め方、手続き中に気をつけるべき重要な注意点を詳しく解説していきます。
この記事を参考にして、スムーズな相続手続きに繋げてください。
相続とは、亡くなった方(被相続人)の財産や負債を、法律に基づいてその家族(相続人)が受け継ぐことを指します。
ここでは、相続の基本的な仕組みや種類について解説します。
相続とは、亡くなった方(被相続人)の財産や負債を、法律に基づいてその家族(相続人)が受け継ぐことを指します。
被相続人が亡くなった時点で開始され、相続人は遺産分割協議や相続税の申告など、様々な手続きを進める必要があります。
相続人となる権利を持つのは、被相続人の配偶者や子ども、親など、法律で定められた人々です。この相続人同士が協議して、相続財産をどのように分割するかを決定します。
相続には3つの方法があります。
①法定相続
法定相続は、民法に基づいて遺産を相続人に配分する方法です。相続人の範囲や配分は、配偶者、子ども、親、兄弟姉妹といった相続順位に従って決定されます。この方法は法律に則って行われるため、分割協議が行われない場合でもスムーズに手続きを進めることができますが、相続人全員が法定の配分に納得しない場合には話し合いが必要になります。
②遺言による相続
遺言による相続は、被相続人が生前に遺言書を作成していた場合に、その内容に基づいて遺産を分割する方法です。遺言書は、被相続人の意思を明確に反映させるため、相続人間での争いを防ぐ効果があります。ただし、遺言書が法律に従った形式で作成されていない場合、無効になる可能性もあります。
③遺産分割協議による相続
遺産分割協議による相続は、相続人全員で話し合い、自由に遺産の分け方を決定する方法です。相続人全員の合意が得られれば、柔軟な分割が可能です。ただし、全員の同意が必要なため、意見が一致しない場合には協議が長引くことや、トラブルに発展するリスクもあります。
相続財産(遺産)には、現金や預貯金、不動産、株式など、被相続人が生前に残した資産だけでなく、借金や未払いの税金といった負債も含まれます。相続人は、これらの財産と負債の両方を引き継ぐことになるため、財産の把握が重要になります。
相続手続きを進める際、遺言書の有無によって対応が異なります。遺言書がある場合、その内容に基づいて相続が行われます。さらに遺産の把握から始まり、必要書類の準備、相続税の申告や支払いに至るまで、段階ごとに整理して進める必要があります。
ここでは、相続手続きの全体的な流れを具体的に説明していきます。
遺言書がある場合、手続きは遺言書の内容に従って進められます。遺言書に遺言執行者が指定されている場合、その執行者が遺言の内容に従い、遺産の分割や相続手続きを進める役割を担います。
遺言執行者とは、被相続人(遺言書を作成した人)が指定した人物で、遺言の内容を実行に移すための代理人です。遺言書が公正証書で作成されている場合や、特定の相続方法が明記されている場合、遺言執行者がその役割を果たします。遺言執行者が指定されていない場合でも、相続人の中から家庭裁判所に申請して遺言執行者を選任することが可能です。
遺言書が公正証書遺言であれば、検認(家庭裁判所による遺言書の確認手続き)は不要で、そのまま遺産分割が進められます。一方、自筆証書遺言や秘密証書遺言の場合は、家庭裁判所で検認を受ける必要があります。
遺言書の内容が法的に有効であれば、遺産はその内容に基づいて分配されますが、相続人同士で話し合い(遺産分割協議)を行って合意が得られれば、遺言と違う形で分割することも可能です。
また、相続人の遺留分が侵害されている場合には、遺留分請求(相続人の法定分の権利)が発生することもあります。このため、遺言書の内容と法定相続分を十分に確認し、相続人間で合意が得られるかを検討することが大切です。
遺言書がない場合は、相続人全員での遺産分割協議を行い、法定相続分に基づいて財産を分配します。協議が整わない場合には、家庭裁判所の調停や審判を利用することになります。
相続手続きを進める際、最初に行うべきことは相続人を確定することです。相続人の範囲は、被相続人の配偶者や子ども、場合によっては親や兄弟姉妹にまで広がります。相続人の確定には、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本を収集し、相続関係を確認する必要があります。相続人が確定していないと、遺産分割協議やその他の手続きを進めることができません。
相続人が確定したら、次に行うべきことは、遺産の内容を正確に把握することです。遺産には、現金や不動産、証券、金融資産のほかに、負債も含まれるため、資産と負債の全体像を確認する必要があります。この際、被相続人の預金通帳、証券口座の取引履歴、不動産登記簿などの書類を収集して、漏れのないようにリストアップしましょう。
遺産分割に関しては、法定相続分に従って分ける方法もありますが、相続人同士で話し合い(遺産分割協議)を行うことで、柔軟な遺産の配分が可能になります。相続人全員が納得できたところで、遺産分割協議書を作成します。話し合いがまとまらない場合、家庭裁判所における調停や審判に進むことになります。
相続手続きを進めるためには、まず被相続人(亡くなった方)と相続人の関係を証明するための戸籍謄本が必要です。被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本をすべて集め、相続関係を明らかにします。
相続手続きの際、金融機関や証券会社に提出する書類も用意しなければなりません。主に必要となるのは、次のような書類です。
各金融機関や証券会社によって必要な書類は若干異なることがあるため、事前に確認しておくことが大切です。
相続税の申告および納付は、相続開始を知った日の翌日から10か月以内に申告と支払いを行う必要があります。期限を過ぎると延滞税や加算税が発生するため、早めの準備が重要です。
本記事では、相続手続きの進め方と注意点について詳しくお伝えしました。
相続は、法律や手続きの理解が必要になります。適切な書類の準備、家族間のコミュニケーションを通じて、スムーズに相続を進めることができます。相続トラブルを防ぐためにも、早めの対策と準備が大切です。
スムーズな相続手続きを行うためには、まずは必要な書類を確認し、各種期限を守ることが大切になります。さらに、専門家に相談することで、より確実で安心な手続きを進めることができます。
この記事を参考に、相続手続きをうまく進めてください。
【著者】
楽天証券株式会社
IFAサービスサイト
コラム編集チーム
楽天証券のIFAサービスWebサイトを運営しています。楽天証券では資産形成・資産運用のためにだけではなく、資産を使う・引き継ぐためのサービスをIFAコースのお客様限定で多数ご用意しております。これらのサービスをIFAのアドバイスとともに上手に活用することで、お客様の持つ将来への不安や悩みを解決いたします。
楽天証券株式会社
関東財務局長(金商)第195号
東京都港区南青山2-6-21